猫と暮らすお役立ち情報

獣医師が回答!猫のよくあるご相談/回答:山本宗伸先生(猫専門獣医師)Tokyo Cat Specialists 院長

獣医師が回答!猫のよくあるご相談/回答:山本宗伸先生(猫専門獣医師)Tokyo Cat Specialists 院長

獣医師が回答!猫のよくあるご相談/回答:山本宗伸先生(猫専門獣医師)Tokyo Cat Specialists 院長

Q

猫が粗相してしまう(トイレ以外で排泄)

生後2カ月のメス猫ですが、トイレをなかなか覚えてくれません。ウンチはちゃんとトイレにするのですが、おしっこはあちこちに粗相してしまいます。
(にゃんさん)

A 獣医師からの回答


子猫が失敗しにくい環境を

猫はトイレトレーニングを必要しないことがほとんどです。排泄物を砂に隠すことで、自分の存在を隠す習性があるので、適切な猫トイレを用意してあげると、トレーニングをせずとも猫トイレできちんと排泄をしてくれます。
 
猫は、だいたい4週齢頃から、砂を掘って排泄するようになります。しかし、まだ生後2カ月の子猫とのことなので、近くにトイレがなかったり、トイレの場所までたどり着けなかったりすると、トイレ以外で排泄(粗相)してしまうこともあります。そのような場合は、トイレの位置を近付けたり、食事の後などのおしっこをしやすいタイミングを見計らってトイレに連れていったりすると、解決することもあります。
 
また、猫トイレの設置場所や、猫砂の好みが合わない可能性もあります。静かに落ち着いておしっこができる場所に置き、猫砂のタイプもいくつか試してみることをおすすめします。

それでもできないときは、サークル内の寝床以外の場所を、トイレ用の砂で覆いつくし、その中に子猫をしばらく入れておくといいでしょう。そうすれば、猫は砂の上に排泄せざるをえません。粗相が出来なくなります。砂の上で排泄するようになったら、砂で覆う場所を徐々に少なくし、最終的には、側面の低いトレーに砂を入れ、そこで排泄させるようにします。砂で覆わなくなった場所には、ドライフードを入れた器などを置いて、そこで排泄できないようにするといいですね。
 

トイレの場所と清潔にも気を配って

拾った猫の場合は、子猫のときから、コンクリートや固められた土の上に排泄することに慣れてしまっているので、トイレのしつけが困難なこともあります。もし、一度は上手にできたのに、粗相するようになったのだとすれば、うまくいかなくなった原因を知って、この問題に取り組まなければなりません。

胃腸や尿路疾患のために、猫が砂箱にたどりつく前に排泄してしまったことがあると、病気が治っても、この行動が習慣として残ってしまうことがあります。下痢をしているようなときは、狭い場所に寝床とトイレを作って、その中に入れてあげてください。

にゃんさんの場合は、おしっこだけがトイレでしないということなので、まずは泌尿器系の病気がないか、動物病院を受診されることをお勧めします。それ以外では、トイレの場所や砂が好ましくないのかもしれません。静かに落ち着いて排泄できるところに置き、こまめに掃除をしてあげるようにしましょう。



(回答:Tokyo Cat Specialists 院長 山本宗伸先生)
 

猫ちゃんの健康を守るために
トイレ選びはとても大切です

実は、猫ちゃんのおしっこには健康のサインがいっぱい。だからこそ、清潔で快適なトイレ環境を整えてあげることが大切です。

「ニャンとも清潔トイレ」は、獣医師の98%が推奨。お手入れが簡単で、おしっこチェックもラクにできる、猫ちゃん想いのシステムトイレです。子ねこから大型猫ちゃんまで、好みに合わせて選べる豊富なラインナップをご用意。ぜひチェックしてみてください。

  • Vet's Eye調べ
  • 「とても良い製品だと思う」「良い製品だと思う」の合計

\猫ちゃん想いのトイレ選びなら/

ニャンとも清潔トイレの特長

\定期的なおしっこチェックも習慣に/

使い方はカンタン!おしっこチェックキット

Page Top