猫と暮らすお役立ち情報

獣医師が回答!猫のよくあるご相談/回答:山本宗伸先生(猫専門獣医師)Tokyo Cat Specialists 院長

獣医師が回答!猫のよくあるご相談/回答:山本宗伸先生(猫専門獣医師)Tokyo Cat Specialists 院長

獣医師が回答!猫のよくあるご相談/回答:山本宗伸先生(猫専門獣医師)Tokyo Cat Specialists 院長

Q

メス猫のスプレー行為

1歳のメス猫です。避妊手術前も家中におしっこをしていたのですが、避妊手術をした後も、家中におしっこをして困っています。メスでもスプレー行為というのはあるのですか? それとも何か違う理由があるのでしょうか?
(セイコさん)

A 獣医師からの回答


まずは飼育環境の検証を

発情中のメスにもスプレー行為はあります。これは、よいオスと交配するためのにおい付けと考えられます。ほとんどの場合、避妊手術を受ければ、この行為はなくなると考えられますが、以下のような場合には治らないケースもあります。

1)過剰な多頭飼育、または不仲な多頭飼育である

飼育環境内でテリトリーを示さなければならないため

2)ガラス越しやベランダ越しに多くの猫が訪問し、自分のテリトリーを示しておかなければならない環境である

環境を整え、周囲の猫の脅威がなくなるように工夫してください。たとえば窓の下半分に目隠しをするなど
 

また、スプレー行為ではなく、トイレ以外で排泄してしまう「不適切な排泄」の場合もあります。

3)トイレ以外に、尿のにおいがする場所が残っている

トイレと間違っている可能性があります。これまで排泄をされて困っていたにおいのついているものを破棄して、掃除を徹底してくだい。それでも直らない場合は、されて困る部屋には入れないなど、生活環境を制限してください

4)膀胱炎がある

動物病院で検査を受けてください

5)糖尿病など多尿の症状

動物病院で検査を受けてください

6)トイレが気に入らない

「不適切な排泄」についての『猫が布団の上でおしっこする』の記事をご参照ください。

まずは行っている行為がスプレー行為なのか、不適切な排泄なのかを判断し、それぞれにあった解決方法をとることです。もう一度自宅の状況を検証してみて下さい。

(回答:Tokyo Cat Specialists 院長 山本宗伸先生)
 

猫ちゃんの健康を守るために
トイレ選びはとても大切です

実は、猫ちゃんのおしっこには健康のサインがいっぱい。だからこそ、清潔で快適なトイレ環境を整えてあげることが大切です。

「ニャンとも清潔トイレ」は、獣医師の98%が推奨。お手入れが簡単で、おしっこチェックもラクにできる、猫ちゃん想いのシステムトイレです。子ねこから大型猫ちゃんまで、好みに合わせて選べる豊富なラインナップをご用意。ぜひチェックしてみてください。

  • Vet's Eye調べ
  • 「とても良い製品だと思う」「良い製品だと思う」の合計

\猫ちゃん想いのトイレ選びなら/

ニャンとも清潔トイレの特長

\定期的なおしっこチェックも習慣に/

使い方はカンタン!おしっこチェックキット

Page Top